山形新幹線用のE8系をJR東日本が発表
みなさんこんにちわ
Mr.Tetsuoです。季節は
春、
3月になりました。日に日に
暖かくなり、
15度越えの日が多くなりました。今年は
暖冬だった事で季節の進行が早く、来週には早
桜も開花しそうです。今日は
風も治まって、穏やかな
晴れです。
部屋の窓からは雪に覆われた綺麗な
富士山が見えます。
JR東日本は新たな新幹線車両の形式E8系を発表しました。
現在E3系で運行されている山形新幹線用という事です。
これによってE3系は順次廃車され、その後全廃されると思われます。
E8系は、一時E2・E4系置き換えの上越新幹線用か?という説もありましたが、結局上越新幹線は北陸新幹線と同じE7系で置き換えが進められることとなり、新形式E8系は新しい山形新幹線用になりました。
そのE8系は7両編成で、17編成が製造される予定です。
再来年の2022年秋に編量産先行車が登場し、試験運行を開始する予定です。
その2年後の2024年春に営業運転を開始し、2026年までにE3系を順次置き換えていく予定です。
詳細はこちら
JR東日本ニュース・山形新幹線をより便利に快適にします
発表されたE8系の外装塗装は新塗装となったE3系「つばさ」を概ね踏襲しています。
先頭車両形状はE3系より鼻が長くなり、どちらかというとE6系に近いイメージです。

E8系イメージイラスト
(JR東日本・公式HPより)
E8系の営業最高速度は300kmで、E3系の営業最高時速275kmよりも速くなり、所要時間の短縮が若干図れそうです。(但し在来線区間の最高時速は現状と同じ130km)
室内は全席に電源コンセントが設置され、大型スーツケースが搭載可能な荷物スペースが各号車に設置されます。
また車いすスペースも普通車に2席、グリーン車に1席設置されます。
(参考記事:東洋経済ONELINE)
もう一つ山形新幹線に関して、福島駅の在来線アプローチ線を、現在の単線から複線化することも発表されました。
複線化されると、福島駅での同時発着が可能となり、増便も可能となります。
現在のE3系山形新幹線は、最初の400系の増備目的として’90年代後半から2000年代に入って間もなくにかけて製造された1000番台3編成と、400系置き換えようとして2008年から2010年にかけて製造された2000番代で運用されています。

E3系1000番台・旧塗装
(写真:つばさ 山形駅/撮影:裏辺金好)
(写真:日本の旅鉄道見聞録様HPより)

E3系2000番台・旧塗装
0番台・1000番台とは運転席周りやヘッドライトの形状が違うのが相違点
(写真:つばさ 東北新幹線 小山駅/撮影:裏辺金好)
(写真:日本の旅鉄道見聞録様HPより)

E3系2000番台・2014年から登場した新塗装
このデザインはE8系に踏襲される
(写真:つばさ 新白河駅/撮影:daikiti)
(写真:日本の旅鉄道見聞録様HPより)
1000番台は製造から20年以上が経過しますので、置き換え時期としては妥当ですが、2000番台は、本格運用開始の2024年でもまだ16年から14年ですから、置き換えサイクルからすると少し早い気がしますが、新幹線車両は走行距離が長いことから15年経過は妥当なのかもしれません。
山形新幹線の置き換え車両は、秋田新幹線用のE6系の番台変更の増備も予想されていましたが、結局新形式となりました。
このE8系の増備が完了すると、JR東日本系列の新幹線は200系・400系・E1系・E3系が形式消滅となります。
そしてE2系とE4系も形式消滅が近い形式です。
最古参のE2系は、上越新幹線のE2・E4系をE7系に置き換え、車両をE7系に統一する予定でしたが、昨年秋の台風19号の長野新幹線車両センターでE7系10編成が水没し、結局廃車されるとなりました。
このため北陸新幹線用E7系は車両不足となり、上越新幹線で運用を始めていたE7系と運用予定だったE7系が北陸新幹線用に転用させる事に急遽なってしまいました。
E4系はそのためしばらく延命される事になりました。
また上越新幹線のE7系での統一の時期も延期となり、その為上越新幹線のE2系全廃時期もいまのところまだ未定です。
そして東北新幹線で運用されているE2系ですが、こちらはE8系が東北新幹線内でE5系と併結し、最高時速300㎞/hで運用される事が決まった為、それにあわせて全廃される予定です。
JR東海の東海道新幹線からは昨今700系が全廃され、N700系統に統一されましたが、JR東日本系統の新幹線も世代交代が進み、東北はE5、上越と北陸はE7、秋田はE6、そして山形はE8と整理される日も近づいてきました。
(参考記事:Wikipedia)
最後に余談ですが、次のE9系は北海道新幹線の札幌延伸開業時の量産車の試作車として開発された次世代新幹線E956形「アルファX」の量産車でしょうか?
その時点ではE5系はかなり古い開発形式になってきていますから、可能性はあると思いますが・・・さてどうでしょうか?
では今回はこの辺で。
また次回お会いしましょう。

日本ブログ村・鉄道ブログに登録しています。下
の各バナーをクリックしていただくと、別窓で各々のサイトが表示されます。またTOPページのバナーはサイトが直接移行します。ぜひ訪問してみてください。尚、クリックしていただくと、ブログランキングに連携し、皆様の清き一票(ポイント)が入り、このブログのランキングアップ
にもつながります。このブログ・記事を気に入っていただいた方のワンクリックをぜひお待ちしてます。ご協力をお願いいたします

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
別カデゴリーでMr.Yoshioの今話題の最新情報をお届けするブログを掲載中です。こちらもぜひよろしくお願いします。

にほんブログ村
趣味ぶろ!パッケージ版
あなたの趣味や好きなことをテーマにした趣味ブログでコツコツ稼ぎませんか?
「趣味」や「好きなこと」をブログのテーマにした「趣味ブログ」で稼ぐためのマインド、ノウハウ、実際の作業をギュッと1つにまとめました。
興味のないテーマでの物販アフィリエイトや、トレンドをひたすら追いかけるようなことはしなくてもいいんです。
ブログ初心者が「楽しんで稼ぎ続けられる」、そんな資産になるブログの作り方の教科書です。
1日1記事、たった1つのブログ運営で、あなたの趣味や好きな事が月収20万円を産み出す ホビリエイト・マスターズカリキュラム

10/20(日)初心者でも趣味を活かしてCDせどりで手堅く稼ぐシークレットセミナーin東京
【りすマケ】呼野+【趣味起業】西田の初対談
趣味のお店(ホビーショップ)開業講座基本編
趣味のお店(ホビーショップ)を開業するための心得やノウハウを初心者にも分かりやすくまとめました。小資本で始めるネットショップから、本格的な店舗での運営まで開業のポイントが記載されています。
【鉄道模型】動画でわかる 鉄道模型ジオラマ製作
鉄道模型ジオラマの名人が、本物そっくりのジオラマ製作のノウハウを初公開!! 市販の模型キットでは飽きてしまった方、オリジナルのジオラマを作りたいと思っている方にはオススメのDVD。書斎の机の上でも作れるミニジオラマ(60cm×45cm)なので、初心者の方にも取り組みやすい本格的ジオラマです。工具の説明から、プランの立て方、本物そっくりの山やトンネル、川の作り方、ウェザリング(汚し塗装)まで解説した盛りだくさんな内容。ジオラマ製作には材料費がかかりますが、100円ショップで購入できる針金を使った樹木の作り方なども一挙公開。DVD2枚組。ポイントをまとめた冊子付き。90日間無料メールサポート付き。
趣味・特技・ノウハウを収益化
あなたの好きな趣味や、あなた自身の悩みごとを題材にして、それを解決しながら人様の役にたつ記事を書いて1日2時間のスキマ時間で月30万円稼ぐ戦略「アメリタ~Amerita」
ライバル不在の趣味ブログで月30万円稼ぐ!【Power Affiliate(パワーアフィリエイト)2014】+アフィリエイトで年収1000万円稼いだ男のマインド&仕事術

大好きな趣味で起業するための7つのステップ
【鉄道模型】動画でわかる 鉄道模型ジオラマ製作
鉄道模型ジオラマ製作のDVDが、とうとう発売されました。
鉄道といえば、「KING OF HOBBY」(趣味の王様)といわれ、多くのファンが存在します。
少し前までは中年男性のマニアックな趣味という印象もありましたが、最近では「鉄子」と呼ばれる女性鉄道ファンも急増中です。
そんな鉄道ファン必見!! 鉄道模型ジオラマの作り方のDVDが、いよいよ登場です。
講師は、秋葉原の大手鉄道模型ショップでジオラマ講師を務めていた鉄道模型ジオラマの名人、宮澤雅文氏です。
初心者の悩みである「本物そっくりのジオラマが作れない」「市販のジオラマキットでは、すぐに飽きてしまった」といった問題に答え、初心者にもできる本格的なジオラマの作り方を一挙公開しています。
内容を一部紹介いたしますと
・プランの立て方
・材料の購入場所
・工具の説明
・山とトンネルの作り方
・川の作り方
・ウェザリング(汚し塗装)
などなど、中級者でも満足できる内容です。
レイアウトの大きさは、書斎の机にものるくらいのミニジオラマ(60cm×45cm)なので、初心者の方にも取り組みやすい本格的ジオラマです。
鉄道模型といえば、材料費などがかかりますが、100円ショップで購入できる針金を使った本物そっくりの樹木の作り方など、プロならではのコツも公開しています。
鉄道模型ジオラマ製作の書籍は何冊か出ておりますが、解説の写真が載っていても細かい手の動きなどが分かりません。
そこで、動画でわかりやすく解説したものが、このDVD「動画でわかる 鉄道模型ジオラマ製作」です。
収録時間は2時間55分。
DVD2枚組みにポイントをまとめた冊子を付けました。

TOMIX Nゲージ E3 1000系山形新幹線 つばさ・新塗装 セット 7両 98669 鉄道模型 電車

KATO Nゲージ E3系 2000番台 山形新幹線 つばさ 新塗色 7両セット 10-1255 鉄道模型 電車

TOMIX Nゲージ E3 2000系 山形新幹線 つばさ 旧塗装 セット 92891 鉄道模型 電車












JR東日本は新たな新幹線車両の形式E8系を発表しました。
現在E3系で運行されている山形新幹線用という事です。
これによってE3系は順次廃車され、その後全廃されると思われます。
E8系は、一時E2・E4系置き換えの上越新幹線用か?という説もありましたが、結局上越新幹線は北陸新幹線と同じE7系で置き換えが進められることとなり、新形式E8系は新しい山形新幹線用になりました。
そのE8系は7両編成で、17編成が製造される予定です。
再来年の2022年秋に編量産先行車が登場し、試験運行を開始する予定です。
その2年後の2024年春に営業運転を開始し、2026年までにE3系を順次置き換えていく予定です。
詳細はこちら

発表されたE8系の外装塗装は新塗装となったE3系「つばさ」を概ね踏襲しています。
先頭車両形状はE3系より鼻が長くなり、どちらかというとE6系に近いイメージです。

E8系イメージイラスト
(JR東日本・公式HPより)
E8系の営業最高速度は300kmで、E3系の営業最高時速275kmよりも速くなり、所要時間の短縮が若干図れそうです。(但し在来線区間の最高時速は現状と同じ130km)
室内は全席に電源コンセントが設置され、大型スーツケースが搭載可能な荷物スペースが各号車に設置されます。
また車いすスペースも普通車に2席、グリーン車に1席設置されます。
(参考記事:東洋経済ONELINE)
もう一つ山形新幹線に関して、福島駅の在来線アプローチ線を、現在の単線から複線化することも発表されました。
複線化されると、福島駅での同時発着が可能となり、増便も可能となります。
現在のE3系山形新幹線は、最初の400系の増備目的として’90年代後半から2000年代に入って間もなくにかけて製造された1000番台3編成と、400系置き換えようとして2008年から2010年にかけて製造された2000番代で運用されています。

E3系1000番台・旧塗装
(写真:つばさ 山形駅/撮影:裏辺金好)
(写真:日本の旅鉄道見聞録様HPより)

E3系2000番台・旧塗装
0番台・1000番台とは運転席周りやヘッドライトの形状が違うのが相違点
(写真:つばさ 東北新幹線 小山駅/撮影:裏辺金好)
(写真:日本の旅鉄道見聞録様HPより)

E3系2000番台・2014年から登場した新塗装
このデザインはE8系に踏襲される
(写真:つばさ 新白河駅/撮影:daikiti)
(写真:日本の旅鉄道見聞録様HPより)
1000番台は製造から20年以上が経過しますので、置き換え時期としては妥当ですが、2000番台は、本格運用開始の2024年でもまだ16年から14年ですから、置き換えサイクルからすると少し早い気がしますが、新幹線車両は走行距離が長いことから15年経過は妥当なのかもしれません。
山形新幹線の置き換え車両は、秋田新幹線用のE6系の番台変更の増備も予想されていましたが、結局新形式となりました。
このE8系の増備が完了すると、JR東日本系列の新幹線は200系・400系・E1系・E3系が形式消滅となります。
そしてE2系とE4系も形式消滅が近い形式です。
最古参のE2系は、上越新幹線のE2・E4系をE7系に置き換え、車両をE7系に統一する予定でしたが、昨年秋の台風19号の長野新幹線車両センターでE7系10編成が水没し、結局廃車されるとなりました。
このため北陸新幹線用E7系は車両不足となり、上越新幹線で運用を始めていたE7系と運用予定だったE7系が北陸新幹線用に転用させる事に急遽なってしまいました。
E4系はそのためしばらく延命される事になりました。
また上越新幹線のE7系での統一の時期も延期となり、その為上越新幹線のE2系全廃時期もいまのところまだ未定です。
そして東北新幹線で運用されているE2系ですが、こちらはE8系が東北新幹線内でE5系と併結し、最高時速300㎞/hで運用される事が決まった為、それにあわせて全廃される予定です。
JR東海の東海道新幹線からは昨今700系が全廃され、N700系統に統一されましたが、JR東日本系統の新幹線も世代交代が進み、東北はE5、上越と北陸はE7、秋田はE6、そして山形はE8と整理される日も近づいてきました。
(参考記事:Wikipedia)
最後に余談ですが、次のE9系は北海道新幹線の札幌延伸開業時の量産車の試作車として開発された次世代新幹線E956形「アルファX」の量産車でしょうか?
その時点ではE5系はかなり古い開発形式になってきていますから、可能性はあると思いますが・・・さてどうでしょうか?
では今回はこの辺で。
また次回お会いしましょう。


日本ブログ村・鉄道ブログに登録しています。下





にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
別カデゴリーでMr.Yoshioの今話題の最新情報をお届けするブログを掲載中です。こちらもぜひよろしくお願いします。

にほんブログ村
趣味ぶろ!パッケージ版
あなたの趣味や好きなことをテーマにした趣味ブログでコツコツ稼ぎませんか?
「趣味」や「好きなこと」をブログのテーマにした「趣味ブログ」で稼ぐためのマインド、ノウハウ、実際の作業をギュッと1つにまとめました。
興味のないテーマでの物販アフィリエイトや、トレンドをひたすら追いかけるようなことはしなくてもいいんです。
ブログ初心者が「楽しんで稼ぎ続けられる」、そんな資産になるブログの作り方の教科書です。
1日1記事、たった1つのブログ運営で、あなたの趣味や好きな事が月収20万円を産み出す ホビリエイト・マスターズカリキュラム

10/20(日)初心者でも趣味を活かしてCDせどりで手堅く稼ぐシークレットセミナーin東京
【りすマケ】呼野+【趣味起業】西田の初対談
趣味のお店(ホビーショップ)開業講座基本編
趣味のお店(ホビーショップ)を開業するための心得やノウハウを初心者にも分かりやすくまとめました。小資本で始めるネットショップから、本格的な店舗での運営まで開業のポイントが記載されています。
【鉄道模型】動画でわかる 鉄道模型ジオラマ製作
鉄道模型ジオラマの名人が、本物そっくりのジオラマ製作のノウハウを初公開!! 市販の模型キットでは飽きてしまった方、オリジナルのジオラマを作りたいと思っている方にはオススメのDVD。書斎の机の上でも作れるミニジオラマ(60cm×45cm)なので、初心者の方にも取り組みやすい本格的ジオラマです。工具の説明から、プランの立て方、本物そっくりの山やトンネル、川の作り方、ウェザリング(汚し塗装)まで解説した盛りだくさんな内容。ジオラマ製作には材料費がかかりますが、100円ショップで購入できる針金を使った樹木の作り方なども一挙公開。DVD2枚組。ポイントをまとめた冊子付き。90日間無料メールサポート付き。
趣味・特技・ノウハウを収益化
あなたの好きな趣味や、あなた自身の悩みごとを題材にして、それを解決しながら人様の役にたつ記事を書いて1日2時間のスキマ時間で月30万円稼ぐ戦略「アメリタ~Amerita」
ライバル不在の趣味ブログで月30万円稼ぐ!【Power Affiliate(パワーアフィリエイト)2014】+アフィリエイトで年収1000万円稼いだ男のマインド&仕事術

大好きな趣味で起業するための7つのステップ
【鉄道模型】動画でわかる 鉄道模型ジオラマ製作
鉄道模型ジオラマ製作のDVDが、とうとう発売されました。
鉄道といえば、「KING OF HOBBY」(趣味の王様)といわれ、多くのファンが存在します。
少し前までは中年男性のマニアックな趣味という印象もありましたが、最近では「鉄子」と呼ばれる女性鉄道ファンも急増中です。
そんな鉄道ファン必見!! 鉄道模型ジオラマの作り方のDVDが、いよいよ登場です。
講師は、秋葉原の大手鉄道模型ショップでジオラマ講師を務めていた鉄道模型ジオラマの名人、宮澤雅文氏です。
初心者の悩みである「本物そっくりのジオラマが作れない」「市販のジオラマキットでは、すぐに飽きてしまった」といった問題に答え、初心者にもできる本格的なジオラマの作り方を一挙公開しています。
内容を一部紹介いたしますと
・プランの立て方
・材料の購入場所
・工具の説明
・山とトンネルの作り方
・川の作り方
・ウェザリング(汚し塗装)
などなど、中級者でも満足できる内容です。
レイアウトの大きさは、書斎の机にものるくらいのミニジオラマ(60cm×45cm)なので、初心者の方にも取り組みやすい本格的ジオラマです。
鉄道模型といえば、材料費などがかかりますが、100円ショップで購入できる針金を使った本物そっくりの樹木の作り方など、プロならではのコツも公開しています。
鉄道模型ジオラマ製作の書籍は何冊か出ておりますが、解説の写真が載っていても細かい手の動きなどが分かりません。
そこで、動画でわかりやすく解説したものが、このDVD「動画でわかる 鉄道模型ジオラマ製作」です。
収録時間は2時間55分。
DVD2枚組みにポイントをまとめた冊子を付けました。

TOMIX Nゲージ E3 1000系山形新幹線 つばさ・新塗装 セット 7両 98669 鉄道模型 電車

KATO Nゲージ E3系 2000番台 山形新幹線 つばさ 新塗色 7両セット 10-1255 鉄道模型 電車

TOMIX Nゲージ E3 2000系 山形新幹線 つばさ 旧塗装 セット 92891 鉄道模型 電車
この記事へのコメント
実家の新庄に行く時、山形新幹線を利用しています。冬の板谷峠は雪でよくダイヤが乱れます。希望を言えば山形駅までフル規格で使ってほしいです。その先は今の新在直通で構いません。
北海道新幹線が札幌延伸する2030年度末。360キロに速度を上げるみたいなので、E9系とE10系がでるのではないかなと思います。