都営地下鉄・三田線北側延伸について
みなさん
こんにちわ
お盆も終わり、
甲子園では、沖縄の興南が夏の高校野球では沖縄県初の優勝に輝いて閉幕しました。
高校野球が終ると、いつも
夏の終焉を感じます。しかし暑さはまだまだ続いていますが・・・。今日も
暑い一日でした。しかし
秋は確実にやってきます。陽も一頃に比べ、ずいぶんと短くなりましたし、蝉の声に混じって秋の虫の声がけっこう聴かれるようになりました。
今日は予定を変更し、都営三田線について語りたいと思います。
三田線
かつては都営6号線と称された都営地下鉄です。志村(現・高島平)-巣鴨間が1968年にに開業し、その後、順次延伸され、2000年に三田-目黒間が開通し、同時に東急目黒線(旧・目蒲線が改称)との乗り入れが開始されました。長く南側も延伸先が決まらず、三田の終着駅時代が長く続き、実に全線開業まで32年もかかった事になります。これで西高島平-目黒間(白金高輪-目黒間は東京メトロ南北線と線路を共有しており、東京都交通局の三田線は第2種鉄道事業者になっています。)の東京都の担当区間は一応全通しました。
三田線で活躍する2世電車6300形(開業時の6000形は既に引退)
日本の旅・鉄道見聞録様HPより
自分は埼玉の志木市に住んでいますが、最寄の志木駅でなく、自転車で北朝霞に出て、そこから武蔵浦和まで武蔵野線、そして埼京線に乗り換えて浮間舟渡まで通勤しています。
会社の本当の最寄り駅(それでも徒歩10分以上かかるが)は都営三田線の蓮根駅ですが、それより遠い徒歩15分の浮間舟渡を使い、わざわざコの字形に大回りしているのは、三田線では、埼玉方面と行き来出来ないからです。
東京の地下鉄は第3軌条の銀座線・丸の内線を除き、ほとんどの両終短駅が、他路線とつながり相互直通運転をしています。その為、郊外から都心への通勤は乗り換えなしで来れる利点があります。かつて渋谷・新宿・池袋などの山手線各ターミナル駅では、郊外から来た私鉄各線などからの乗り換え客で地獄のラッシュでした。一頃に比べターミナル駅が空いたのも、このおかげです。有楽町線や東武東上線・池袋駅乗り換えコンコース・
池袋-渋谷間の山手線なども副都心線開通に伴い、少し空きました。
そんな中、どこにも接続せず今だ中途半端に終着駅なのは、都営浅草線の西馬込駅・同大江戸線の光が丘駅と三田線の西高島平駅です。
浅草線は、泉岳寺から京浜急行に乗り入れていますので、本線である泉岳寺-西馬込間は事実上枝線になっています。大江戸線の光が丘から先は、まだ正式決定ではありませんが、大泉学園方面、将来的には新座までの延伸計画があります。そして具体的に計画がまったくないのは、三田線の北側です。
かつては三田線北側にも延伸計画がありました。最初は東武東上線に乗り入れる計画でした。これは東武側が、都心に向かうのに所要時間が少ない有楽町線に乗り入れ先を変更し、頓挫しました。
その後、荒川を渡って、埼玉県に入りかつての浦和西部から大宮方面にという計画も持ち上がりましたが、これも埼京線が計画されて白紙に戻りました。
その後は東武から免許を譲り受けた高島平-西高島平間を建設したもののその先はまったく計画されていません。
都営三田線計画についての詳細はこちら
そこで考えたのがこの自分の案です。西高島平から荒川は渡らず、まっすぐ笹目通りを越えて部分開通している254号線バイパスに沿って北上し、新駅の計画がある、武蔵野線の東朝霞駅(内間木)に接続させたらどうでしょうか
そこまでが一次計画で、二次計画はさらに254バイパス(旧・富士見川越有料道路)に沿って延伸し、将来的には川越線の南古谷で終点になる想定です。
途中駅は、
西高島平-和光高校前-松ノ木島-台-田島団地前-上内間木-東朝霞(武蔵野線接続・一次計画終点)-志木宗岡-下南畑-富士見市役所前-中福岡-木野目-南古谷(川越線接続・二次計画終点)(すべて仮称)
です。
今は工場や田園が多く未開拓地が多い地域ですが、254バイパスの松ノ木島-浦所バイパス間の全通や東朝霞駅の開業で、開発が進むものと予想されます。
経営母体は埼玉県ですので、東京都ではなく、埼玉高速鉄道が請負い現在の赤羽岩淵-浦和美園間が東部線で、こちらは西部線という名前はどうでしょうか。
下の航空写真を見てもらうとわかるように、この案の場所は、東武東上線と埼京線に挟まれた、調度真ん中の鉄道空白地帯です。
以上、自分の利便性を考えた勝手な計画でしたが、まっすぐ延伸するだけの実に明快な計画で悪くはないと思います。あとは採算性ですね・・・。
ではみなさん
熱中症に気をつけて、あともう少しの今年の暑~い夏を乗り切りましょう。
今回はこのへんで
また次回お会いしましょう


日本ブログ村・鉄道ブログに登録しています。下
の各バナーをクイックしていただくと、別窓で各々のサイトが表示されます。またTOPページのバナーはサイトが直接移行します。ぜひ訪問してみてください。尚、クイックしていただくと、ブログランキングに連携し、皆様の清き一票(ポイント)が入り、このブログのランキングアップ
にもつながります。このブログ・記事を気に入っていただいた方のワンクイックをぜひお待ちしてます。ご協力をお願いいたします




にほんブログ村
別カデゴリーでMr.Yoshioのドロップシッピング奮戦日記を掲載中です。こちらもぜひよろしくお願いします。

にほんブログ村


お盆も終わり、

高校野球が終ると、いつも



今日は予定を変更し、都営三田線について語りたいと思います。
三田線

三田線で活躍する2世電車6300形(開業時の6000形は既に引退)
日本の旅・鉄道見聞録様HPより
自分は埼玉の志木市に住んでいますが、最寄の志木駅でなく、自転車で北朝霞に出て、そこから武蔵浦和まで武蔵野線、そして埼京線に乗り換えて浮間舟渡まで通勤しています。
会社の本当の最寄り駅(それでも徒歩10分以上かかるが)は都営三田線の蓮根駅ですが、それより遠い徒歩15分の浮間舟渡を使い、わざわざコの字形に大回りしているのは、三田線では、埼玉方面と行き来出来ないからです。
東京の地下鉄は第3軌条の銀座線・丸の内線を除き、ほとんどの両終短駅が、他路線とつながり相互直通運転をしています。その為、郊外から都心への通勤は乗り換えなしで来れる利点があります。かつて渋谷・新宿・池袋などの山手線各ターミナル駅では、郊外から来た私鉄各線などからの乗り換え客で地獄のラッシュでした。一頃に比べターミナル駅が空いたのも、このおかげです。有楽町線や東武東上線・池袋駅乗り換えコンコース・

そんな中、どこにも接続せず今だ中途半端に終着駅なのは、都営浅草線の西馬込駅・同大江戸線の光が丘駅と三田線の西高島平駅です。
浅草線は、泉岳寺から京浜急行に乗り入れていますので、本線である泉岳寺-西馬込間は事実上枝線になっています。大江戸線の光が丘から先は、まだ正式決定ではありませんが、大泉学園方面、将来的には新座までの延伸計画があります。そして具体的に計画がまったくないのは、三田線の北側です。
かつては三田線北側にも延伸計画がありました。最初は東武東上線に乗り入れる計画でした。これは東武側が、都心に向かうのに所要時間が少ない有楽町線に乗り入れ先を変更し、頓挫しました。
その後、荒川を渡って、埼玉県に入りかつての浦和西部から大宮方面にという計画も持ち上がりましたが、これも埼京線が計画されて白紙に戻りました。
その後は東武から免許を譲り受けた高島平-西高島平間を建設したもののその先はまったく計画されていません。
都営三田線計画についての詳細はこちら
そこで考えたのがこの自分の案です。西高島平から荒川は渡らず、まっすぐ笹目通りを越えて部分開通している254号線バイパスに沿って北上し、新駅の計画がある、武蔵野線の東朝霞駅(内間木)に接続させたらどうでしょうか

そこまでが一次計画で、二次計画はさらに254バイパス(旧・富士見川越有料道路)に沿って延伸し、将来的には川越線の南古谷で終点になる想定です。
途中駅は、
西高島平-和光高校前-松ノ木島-台-田島団地前-上内間木-東朝霞(武蔵野線接続・一次計画終点)-志木宗岡-下南畑-富士見市役所前-中福岡-木野目-南古谷(川越線接続・二次計画終点)(すべて仮称)
です。
今は工場や田園が多く未開拓地が多い地域ですが、254バイパスの松ノ木島-浦所バイパス間の全通や東朝霞駅の開業で、開発が進むものと予想されます。
経営母体は埼玉県ですので、東京都ではなく、埼玉高速鉄道が請負い現在の赤羽岩淵-浦和美園間が東部線で、こちらは西部線という名前はどうでしょうか。
下の航空写真を見てもらうとわかるように、この案の場所は、東武東上線と埼京線に挟まれた、調度真ん中の鉄道空白地帯です。
以上、自分の利便性を考えた勝手な計画でしたが、まっすぐ延伸するだけの実に明快な計画で悪くはないと思います。あとは採算性ですね・・・。
ではみなさん


今回はこのへんで




日本ブログ村・鉄道ブログに登録しています。下







にほんブログ村
別カデゴリーでMr.Yoshioのドロップシッピング奮戦日記を掲載中です。こちらもぜひよろしくお願いします。

にほんブログ村
テイチクエンタテインメント 神戸電鉄全線(新開地?三田/三田?ウッディタウン中央/有馬口?有馬温泉/鈴蘭台?粟生)
ムラウチDVD
★ テイチクエンタテインメント 神戸電鉄全線(新開地?三田/三田?ウッデ 神戸電鉄全線(新開地?三田
楽天市場 by 

ムラウチDVD
★ テイチクエンタテインメント 神戸電鉄全線(新開地?三田/三田?ウッデ 神戸電鉄全線(新開地?三田


神戸電鉄全線(新開地?三田/三田?ウッディタウン中央/有馬口?有馬温泉/鈴蘭台?
イーベストCD・DVD館
メーカー名(株)テイチクエンタテインメントタイトル神戸電鉄全線(新開地?三田/三田?ウッディタウン中
楽天市場 by 

イーベストCD・DVD館
メーカー名(株)テイチクエンタテインメントタイトル神戸電鉄全線(新開地?三田/三田?ウッディタウン中


都営地下鉄「三田線」6000形(前面展望ビデオシリーズ)【323(PC072)】【パシナ DVD】
渋谷模型 HOBBY SHOP @TOYS
商品詳細●タイトル:都営地下鉄 三田線 6000形【往路】・列車番号 1028T・収録区間・時刻西高
楽天市場 by 

渋谷模型 HOBBY SHOP @TOYS
商品詳細●タイトル:都営地下鉄 三田線 6000形【往路】・列車番号 1028T・収録区間・時刻西高


パシナコレクション 都営地下鉄「三田線」6000形 / 鉄道
CD&DVD NEOWING
コチラ↓より、初回盤・特典の詳細、在庫情報・出荷状況をご確認ください。<内容>1999年にVHSで発
楽天市場 by 

CD&DVD NEOWING
コチラ↓より、初回盤・特典の詳細、在庫情報・出荷状況をご確認ください。<内容>1999年にVHSで発


この記事へのコメント
和光高校駅と田島団地駅もいいと思います。特に田島団地駅は、近くの積水化学が撤退し、跡地が住宅地になるので住人は便利だと思うんですけどね。
返答いただき、ありがとうございます。
和光高校前ができれば、ほんと便利なんですけどね。入試倍率もぐっと上がると思います。(和光高校OB)
ただ、ちょっと心配なのは、三田線は首都高と外環道の下はくぐれますでしょうかね?